

よくあるご質問
Q&A
≪制度概要について≫
キャンペーンの概要を教えてください。
埼玉県民及び全国からの埼玉県内への旅行者に、日帰り・宿泊旅行料金の20%を割引(上限額3,000円又は5,000円)します。
また、土産物店等で利用できる電子観光・飲食クーポンを平日の旅行に2,000円分、休日の旅行に1,000円分配布します。
また、土産物店等で利用できる電子観光・飲食クーポンを平日の旅行に2,000円分、休日の旅行に1,000円分配布します。
≪制度概要について≫
【宿泊の場合】の料金割引・クーポン配布内容について教えてください。
宿泊と日帰りの場合で、割引額や電子観光・飲食クーポンの配布額、平日と土日の定義が異なりますので御注意ください。
1 宿泊の場合 ※7月22日(土)宿泊分以降は貸切バスを利用した団体旅行のみが対象となります。
1人1泊当たりで以下の支援があります。
(1) 旅行代金割引
①交通付旅行商品(※1) 代金割引率:20%(上限:5,000円)
②上記以外 代金割引率:20%(上限:3,000円)
(2) 電子観光・飲食クーポン
①平日(※2)2,000円分
②休日 1,000円分
※1 交通付旅行商品
旅行会社が販売する、航空料金や鉄道の有料特急料金などを含む旅行商品です。旅行会社を通さない個人での旅行は対象外です。
※2 「平日」と「休日」について
原則として宿泊の「休日」は土曜日です。但し、3連休の場合は、以下を「休日」とします。それ以外の日が「平日」です。
「土曜日・日曜日・月曜日(祝日)」の場合:土曜日と日曜日を「休日」
「金曜日(祝日)・土曜日・日曜日」の場合:金曜日と土曜日を「休日」
<その他の留意事項>
・ 支援対象となる旅行代金の下限額は、平日2,000円、休日1,000円です。
・ 支援対象は7連泊が上限です。
1 宿泊の場合 ※7月22日(土)宿泊分以降は貸切バスを利用した団体旅行のみが対象となります。
1人1泊当たりで以下の支援があります。
(1) 旅行代金割引
①交通付旅行商品(※1) 代金割引率:20%(上限:5,000円)
②上記以外 代金割引率:20%(上限:3,000円)
(2) 電子観光・飲食クーポン
①平日(※2)2,000円分
②休日 1,000円分
※1 交通付旅行商品
旅行会社が販売する、航空料金や鉄道の有料特急料金などを含む旅行商品です。旅行会社を通さない個人での旅行は対象外です。
※2 「平日」と「休日」について
原則として宿泊の「休日」は土曜日です。但し、3連休の場合は、以下を「休日」とします。それ以外の日が「平日」です。
「土曜日・日曜日・月曜日(祝日)」の場合:土曜日と日曜日を「休日」
「金曜日(祝日)・土曜日・日曜日」の場合:金曜日と土曜日を「休日」
<その他の留意事項>
・ 支援対象となる旅行代金の下限額は、平日2,000円、休日1,000円です。
・ 支援対象は7連泊が上限です。
≪制度概要について≫
【日帰りの場合】の料金割引・クーポン配布内容について教えてください。
宿泊と日帰りの場合で、割引額や電子観光・飲食クーポンの配布額、平日と土日の定義が異なりますので御注意ください。
1 日帰り(※1)の場合
1人1回当たりで以下の支援があります。
(1) 旅行代金割引
代金割引率:20%(上限:3,000円)
(2) 電子観光・飲食クーポン
①平日(※2) 2,000円分
②休日 1,000円分
※1 日帰りについて
県内を主な旅行先とした旅行商品で、当事業に参加する旅行会社を経由して申し込まれたもの(添乗員や係員などが配置された日帰りバスツアーや団体旅行など)。
※2 「平日」と「休日」について
日帰りの「休日」は土曜日・日曜日・祝日です。それ以外の日が「平日」です。
<その他の留意事項>
・ 支援対象となる旅行代金の下限額は、平日3,000円、休日2,000円です。
・ 割引の対象となる旅行商品であっても、催行日直前に企画された商品である等の理由により旅行会社が電子クーポン取得用カードを用意できないことがあります。事前に旅行会社にご確認ください。
1 日帰り(※1)の場合
1人1回当たりで以下の支援があります。
(1) 旅行代金割引
代金割引率:20%(上限:3,000円)
(2) 電子観光・飲食クーポン
①平日(※2) 2,000円分
②休日 1,000円分
※1 日帰りについて
県内を主な旅行先とした旅行商品で、当事業に参加する旅行会社を経由して申し込まれたもの(添乗員や係員などが配置された日帰りバスツアーや団体旅行など)。
※2 「平日」と「休日」について
日帰りの「休日」は土曜日・日曜日・祝日です。それ以外の日が「平日」です。
<その他の留意事項>
・ 支援対象となる旅行代金の下限額は、平日3,000円、休日2,000円です。
・ 割引の対象となる旅行商品であっても、催行日直前に企画された商品である等の理由により旅行会社が電子クーポン取得用カードを用意できないことがあります。事前に旅行会社にご確認ください。
≪制度概要について≫
「交通付旅行商品」とはなんですか?
登録されている旅行会社が企画するツアーの一分類です。個人での宿泊旅行は対象となりません。
鉄道等の場合は特急料金等が発生する1乗車50km以上の有料列車の利用のもの、貸切バスの場合は2時間以上の利用のものなどです。
鉄道等の場合は特急料金等が発生する1乗車50km以上の有料列車の利用のもの、貸切バスの場合は2時間以上の利用のものなどです。
≪制度概要について≫
支援の対象となる旅行期間はいつですか?
令和5年1月10日(火) ~ 令和5年11月30日(木)宿泊分
※予算がなくなった場合は、予定より早く事業が終了します。
※予算がなくなった場合は、予定より早く事業が終了します。
≪制度概要について≫
支援を受けるための条件はありますか?
旅行者が日本国内に居住していること。
(47都道府県民全てが対象になりますが、日本国内に居住していない訪日外国人(インバウンド)は対象外となります。)
※チェックイン時に居住地の確認ができなかった場合は、割引の適用は受けられません。
(47都道府県民全てが対象になりますが、日本国内に居住していない訪日外国人(インバウンド)は対象外となります。)
※チェックイン時に居住地の確認ができなかった場合は、割引の適用は受けられません。
≪制度概要について≫
どのような旅行が支援の対象になりますか?
1人1泊又は1回あたり平日 3,000円(税込)以上、休日 2,000円(税込)以上の次の旅行が対象となります。
※7月22日(土)宿泊分以降は全て貸切バスを利用した団体旅行のみが対象となります。
(1)埼玉県内の登録宿泊施設への宿泊
(2)埼玉県内を主な旅行先とした、日帰り旅行
※7月22日(土)宿泊分以降は全て貸切バスを利用した団体旅行のみが対象となります。
(1)埼玉県内の登録宿泊施設への宿泊
(2)埼玉県内を主な旅行先とした、日帰り旅行
≪制度概要について≫
対象となる旅行代金の下限について詳細を教えてほしいです。
(平日と休日が混在した旅行の場合はどうなりますか?)
まず、旅行代金の下限は平日3,000円(税込)/人泊、 休日 2,000円(税込)/人泊です。
旅行代金の平均値が旅行代金の下限を下回る旅行は補助の対象外です。
1 旅行日がすべて平日または休日の確認手順
① 次の算出式で、旅行代金の平均値(1人1泊あたり)を算出します。
旅行代金 ÷ (宿泊数 × 人数)
② 旅行代金下限と①を比較し、①が旅行代金下限を下回る場合は補助対象外となります。
2 旅行日程に平日と休日が混在する場合の確認手順
① 次の算出式で、旅行商品における日程の1人当たり旅行代金下限合計を算出します。
(旅程に含む平日数 × 3,000円) + (旅程に含む休日数 × 2,000円)
② 1人当たり旅行代金と①を比較し、1人当たり旅行代金が①を下回る場合は補助対象外となります。
旅行代金の平均値が旅行代金の下限を下回る旅行は補助の対象外です。
1 旅行日がすべて平日または休日の確認手順
① 次の算出式で、旅行代金の平均値(1人1泊あたり)を算出します。
旅行代金 ÷ (宿泊数 × 人数)
② 旅行代金下限と①を比較し、①が旅行代金下限を下回る場合は補助対象外となります。
2 旅行日程に平日と休日が混在する場合の確認手順
① 次の算出式で、旅行商品における日程の1人当たり旅行代金下限合計を算出します。
(旅程に含む平日数 × 3,000円) + (旅程に含む休日数 × 2,000円)
② 1人当たり旅行代金と①を比較し、1人当たり旅行代金が①を下回る場合は補助対象外となります。
≪制度概要について≫
対象となる旅行商品の金額は税込みですか?
税込みです。
≪制度概要について≫
日帰り旅行も対象となりますか?
対象です。
ただし、登録した旅行業者が販売する日帰り旅行のみ対象となります。(添乗員や係員などが配置された日帰りバスツアーや団体旅行など)
詳しくは、対象の旅行会社へお問い合わせください。
ただし、登録した旅行業者が販売する日帰り旅行のみ対象となります。(添乗員や係員などが配置された日帰りバスツアーや団体旅行など)
詳しくは、対象の旅行会社へお問い合わせください。
≪制度概要について≫
教育旅行(修学旅行等)の学校行事も対象になりますか?
次の学校等が主体となり実施される、修学旅行等の教育を目的とした旅行は、通常の旅行と同様に扱えます。
〇幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学、高等専門学校、専修学校、認定こども園
〇幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学、高等専門学校、専修学校、認定こども園
≪制度概要について≫
教育旅行に同行する教職員は対象になりますか?
対象となります。
ただし、公立学校の教員など公費出張の旅行は、支援の対象外です。
ただし、公立学校の教員など公費出張の旅行は、支援の対象外です。
≪制度概要について≫
どのように申し込めばよいでしょうか?
7月22日(土)以降に出発する旅行につきましてはキャンペーン事業に登録した旅行会社から予約してご利用ください。
対象の旅行会社はお知らせ欄にてリストを掲載しています。
対象の旅行会社はお知らせ欄にてリストを掲載しています。
≪制度概要について≫
宿泊数に制限はありますか?
ひとつの申込での宿泊日数は「同一施設での連泊」「複数の施設を利用した連泊」「複数の都道府県をまたがる連泊」等を問わず、7泊目までが補助の対象です。
※旅行契約が分かれていても「実態として連泊とみなされるような場合」も同様に7泊分までを補助の対象とします。 (同一の旅行者が5連泊ずつしている申込がふたつある場合は、10連泊とみなす場合があります)
※旅行契約が分かれていても「実態として連泊とみなされるような場合」も同様に7泊分までを補助の対象とします。 (同一の旅行者が5連泊ずつしている申込がふたつある場合は、10連泊とみなす場合があります)
≪制度概要について≫
1人あたりの利用回数に制限はありますか?
回数制限は設けていません。何度でも利用可能です。
≪制度概要について≫
特定大会への参加目的の旅行は対象となりますか?
次に定める特定大会の参加資格を有する選手、監督、コーチ、スタッフ等による、特定大会への出場およびその補佐を目的とした旅行(予選大会、ブロック大会等の名称如何は問いません。)は「旅行全体」が本事業の対象外です。
※参加者の応援をするために本事業を利用することは制限しません。
(本事業対象外の特定大会)
・国民体育大会
・全国障害者スポーツ大会
・全国高等学校総合体育大会(インターハイ)
・全国中学校体育大会(全中)
・全国健康福祉祭(ねんりんピック)
・全国植樹祭
・全国育樹祭
・全国豊かな海づくり大会(豊漁祭)
・全国高等学校総合文化祭(高校総文祭)
※参加者の応援をするために本事業を利用することは制限しません。
(本事業対象外の特定大会)
・国民体育大会
・全国障害者スポーツ大会
・全国高等学校総合体育大会(インターハイ)
・全国中学校体育大会(全中)
・全国健康福祉祭(ねんりんピック)
・全国植樹祭
・全国育樹祭
・全国豊かな海づくり大会(豊漁祭)
・全国高等学校総合文化祭(高校総文祭)
≪制度概要について≫
旅行代金がかからない子どもは割引の対象ですか?
旅行代金がかからない子どもも割引の対象となります。
≪制度概要について≫
支援額の具体的な計算方法について教えてほしいです。
下記①と②を比べ、金額の低い方を宿泊割引額とします。
① 旅行代金総額に対して20%を乗じます。
② 1人1泊あたりの宿泊割引額の上限額(宿直接予約の場合は3,000円)を、泊数と人数で乗じます。
※子どもや無料乳幼児も人数にカウントします。
※端数の処理は、1円単位での切り捨てとなります。
① 旅行代金総額に対して20%を乗じます。
② 1人1泊あたりの宿泊割引額の上限額(宿直接予約の場合は3,000円)を、泊数と人数で乗じます。
※子どもや無料乳幼児も人数にカウントします。
※端数の処理は、1円単位での切り捨てとなります。
≪制度概要について≫
子ども(子ども料金)は割引の対象ですか?
子ども(子ども料金)や無料乳幼児も割引の対象となります。
≪制度概要について≫
宿泊施設や旅行会社が独自で発行する割引クーポン券等との併用はできますか?
宿泊施設や旅行会社で発行される独自の割引クーポン等との併用は可能です。
ただし、独自の割引を適用した後の旅行代金から当キャンペーンの割引金額を計算します。
ただし、独自の割引を適用した後の旅行代金から当キャンペーンの割引金額を計算します。
≪制度概要について≫
居住地の確認(身分証明)について確認書類を教えてください。
確認書類は原本が必要です(写し等は不可)。
本人確認に必要な書類(例)は以下のとおりです。
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、旅券、在留カード、特別永住者証明書、
海技免状等国家資格を有することを証明する書類、障害者⼿帳等各種福祉⼿帳、船員⼿帳、
戦傷病者⼿帳、官公庁職員⾝分証明書等、健康保険等被保険者証、介護保険被保険者証、
年⾦⼿帳、年⾦証書等
本人確認に必要な書類(例)は以下のとおりです。
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、旅券、在留カード、特別永住者証明書、
海技免状等国家資格を有することを証明する書類、障害者⼿帳等各種福祉⼿帳、船員⼿帳、
戦傷病者⼿帳、官公庁職員⾝分証明書等、健康保険等被保険者証、介護保険被保険者証、
年⾦⼿帳、年⾦証書等
≪制度概要について≫
学生証は身分証明の確認書類として有効でしょうか。
顔写真と住所、生年月日が記載されているものであれば有効です。
旅行をキャンセルしたいのですが、キャンセル料は負担していただけますか?
キャンセル料は、お客様の自己負担となります。
また、キャンセル料は割引適用前の旅行代金に対して発生しますのでご注意ください。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、本キャンペーンを中止した場合もキャンセル料の補填はありませんので、予めご了承ください。
また、キャンセル料は割引適用前の旅行代金に対して発生しますのでご注意ください。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、本キャンペーンを中止した場合もキャンセル料の補填はありませんので、予めご了承ください。
旅行者全員分の本人確認(証明)が必要でしょうか?
旅行者全員分の本人確認が出来る証明書の提示が必要です。
※確認出来ない旅行者が含まれる場合、該当者のみ割引対象外となります。クーポンのお渡しも出来ません。
※確認出来ない旅行者が含まれる場合、該当者のみ割引対象外となります。クーポンのお渡しも出来ません。
本人確認書類の持参忘れ(提示できない)場合に後日の提示でも認められますか?
後日の提示では認められません。割引適用前の通常旅行代金をお支払いください。
なお電子観光・飲食クーポンについてもお渡しできません。
なお電子観光・飲食クーポンについてもお渡しできません。
対象の旅行会社はどこですか?
対象となる旅行会社は、お知らせ欄の「参画旅行事業者リスト」から確認できます。
https://premium-gift.jp/tabishite-saitama-japan2/news/detail?id=3253
https://premium-gift.jp/tabishite-saitama-japan2/news/detail?id=3253
旅行会社のWEBサイトやオンライン予約で割引商品の予約は可能ですか?
可能です。対象となる旅行会社は、ホームページ上からご確認ください。
旅行のオンライン予約サイトについてもホームページ上からご確認ください。
旅行のオンライン予約サイトについてもホームページ上からご確認ください。
飲食料、入湯料、施設利用料、宴会の代金等は割引の対象になりますか?
現地で追加されたものは対象外です。
ただし、事前に旅行商品に組み込まれているものであれば対象となります。
ただし、事前に旅行商品に組み込まれているものであれば対象となります。
旅行業者を通して予約しました。「電子観光・飲食クーポン」はいつ受け取ることはできますか?
宿泊する施設でのチェックアウト時にお渡しします。
(※チェックイン時に精算が済んでいる場合は宿泊施設の判断でお渡しすることもあります。)
対象の宿泊施設はどこですか?
対象となる宿泊施設は、当ホームページ上の「宿泊施設」から確認できますが、7月22日(土)宿泊分より貸切バスを利用した旅行となりますのでご予約は旅行会社からお願いいたします。
宿泊予約をしました。「電子観光・飲食クーポン」はいつ受け取ることができますか?
宿泊する施設でのチェックアウト時にお渡しします。 (※チェックイン時に精算が済んでいる場合は宿泊施設の判断でお渡しすることもあります。)
宿泊旅行の際に、電子観光・飲食クーポンの配布対象に子どもは含まれますか?
子どもや無料乳幼児も配布対象に含まれます。
「電子観光・飲食クーポン券」はどこで使えますか?
利用可能な店舗は、当ホームページの「電子観光・飲食クーポン券取扱店」からご確認ください。
「電子観光・飲食クーポン券」を利用した際におつりは出ますか?
「電子観光・飲食クーポン券」は1円単位でご利用いただけます。
※一部の取扱事業者では独自に精算単位を設定している場合があります。
※一部の取扱事業者では独自に精算単位を設定している場合があります。
公共料金の支払いには利用できないのですか?
利用できません。地方自治法上、普通公共団体の歳入は、現金、口座振替又は証券(小切手など)での納付を義務付けており、電子観光・飲食クーポンはこれに当たらないためです。
「電子観光・飲食クーポン券」を汚損してしまったのですが、利用はできますか?
切り取り線より切り離されたクーポンは無効ですが、破損状況によってはそのまま使用できる場合がありますので、事務局へお問い合わせください。
「電子観光・飲食クーポン券」を紛失してしまいました。再発行はできますか?
再発行はできません。
未使用の「電子観光・飲食クーポン券を払い戻すことはできますか?
払い戻しはできません。
「電子観光・飲食クーポン券」を使用する際の上限金額はありますか?
上限金額はありません。
ただし、各参加店舗の判断で上限を設定している場合があるため、利用金額が多い場合等には各店舗にお問い合わせください。
ただし、各参加店舗の判断で上限を設定している場合があるため、利用金額が多い場合等には各店舗にお問い合わせください。
「電子観光・飲食クーポン券」は、他の商品券や割引券との併用して利用することができますか?
他の商品券等との併用については、各参加店舗の判断で条件を設定している場合があります。
詳細は各店舗にお問い合わせください。
詳細は各店舗にお問い合わせください。
「電子観光・飲食クーポン券」を期間内に使いきれません。どこかで現金化できませんか?
「電子観光・飲食クーポン券」は転売を禁止しております。必ず有効期限内に参加店舗にてご利用いただくようお願いします。
すぐに県外に出るので、「電子観光・飲食クーポン券」を友人に渡してもいいでしょうか?
「電子観光・飲食クーポン券」は第三者への転売や譲渡はできません。
「電子観光・飲食クーポン券」の利用方法がよくわかりません。詳細はいつ公開されますか?
電子観光・飲食クーポンの利用方法は下記のURLよりご確認いただけます。
https://premium-gift.jp/tabishite-saitama-japan2/news/detail?id=3320
https://premium-gift.jp/tabishite-saitama-japan2/news/detail?id=3320
合算するボタンはどこにありますか?
クーポンを取得後、金額と「コード読み取り」と表示されたすぐ下にあります。(ホーム画面)
※ 全額利用済みのクーポンは0円と表示され、「別のクーポン残高を合算する」ボタンはでてきません。
※ 全額利用済みのクーポンは0円と表示され、「別のクーポン残高を合算する」ボタンはでてきません。
合算するためのURLはどこに表示されますか?
機種によりますが、画面一番上または一番下にURLが一部表示されます。
URLの一部を長押ししコピーをタップ、貼り付けたい箇所を長押ししペーストをタップします。
URLの一部を長押ししコピーをタップ、貼り付けたい箇所を長押ししペーストをタップします。
合算したはずなのに、再度アクセスすると残額が¥0と表示される場合はどうすればいいですか?
加算元のクーポンへアクセスされている可能性がございます。
下記のいずれかの方法にてお確かめください。
・ホーム画面【利用履歴】をタップし、【加算先のチケットを見る】より
加算先のクーポン情報をご確認ください。
加算先のクーポン情報を表示し、残額が確認できれば、そちらの画面から決済に進むことができます。
・加算先のクーポンアクセスキーを入力し、クーポン情報を確認ください。
下記のいずれかの方法にてお確かめください。
・ホーム画面【利用履歴】をタップし、【加算先のチケットを見る】より
加算先のクーポン情報をご確認ください。
加算先のクーポン情報を表示し、残額が確認できれば、そちらの画面から決済に進むことができます。
・加算先のクーポンアクセスキーを入力し、クーポン情報を確認ください。
ブックマークしていたURLが正常に開けない(アドレスが無効ですと表示されてしまう)場合はどうすればいですか?
クーポン受取コード入力から電子クーポン取得を再度お試しいただくようお願いいたします。
QRコードのカメラ読み取りができない場合はどうすればいいですか?
下記ご確認いただくようお願いいたします。
・LINEやQRコード読取用アプリ等からの遷移では、カメラが起動しない場合がございます。
ブラウザ(Safari/Chrome)から直接チケットを開くようお願いいたします。
・QR読み取りのためのカメラ使用が許可されていない可能性がございます。
(QR読み取り画面を起動した際に、ブラウザ上でカメラへのアクセス許可を求めるポップアップが表示されるので、「許可」を押下してください。)
・LINEやQRコード読取用アプリ等からの遷移では、カメラが起動しない場合がございます。
ブラウザ(Safari/Chrome)から直接チケットを開くようお願いいたします。
・QR読み取りのためのカメラ使用が許可されていない可能性がございます。
(QR読み取り画面を起動した際に、ブラウザ上でカメラへのアクセス許可を求めるポップアップが表示されるので、「許可」を押下してください。)
2次元コードが反応しない場合はどうすればいいですか?
下記の推奨環境下での利用かご確認をお願いいたします。
【OS】
・iPhone:iOS10以降
・Android:Android7.0以降
【ブラウザ】
・iPhone:Safari 最新版
・Android:Chrome 最新版
※ 2017年2月以前に発売されたらくらくホン全機種ではご利用いただけないことを確認しております。
※ 海外のスマートフォンは動作保証対象外とさせていただいております。
上記お試しいただいても解決しない場合は、画面下「パスコードを入力する」ボタンより決済QRコード下のパスコードを入力してください。
【OS】
・iPhone:iOS10以降
・Android:Android7.0以降
【ブラウザ】
・iPhone:Safari 最新版
・Android:Chrome 最新版
※ 2017年2月以前に発売されたらくらくホン全機種ではご利用いただけないことを確認しております。
※ 海外のスマートフォンは動作保証対象外とさせていただいております。
上記お試しいただいても解決しない場合は、画面下「パスコードを入力する」ボタンより決済QRコード下のパスコードを入力してください。
決済時に白い画面が表示される場合はどうすればいいですか?
下記お試しいただくようお願いいたします。
① 電子クーポンの左上おうちマークを押下、または受け取りコード入力から再度電子クーポンを表示してください。
② 電子クーポンのホーム画面「利用履歴」から決済状況をご確認の上、決済が完了していない場合は再度決済いただくようお願いいたします。
① 電子クーポンの左上おうちマークを押下、または受け取りコード入力から再度電子クーポンを表示してください。
② 電子クーポンのホーム画面「利用履歴」から決済状況をご確認の上、決済が完了していない場合は再度決済いただくようお願いいたします。
電子クーポン引換券の「旅行者電子クーポン受取QR」が読み込めない場合はどうすればいいですか?
QRが読み込めない場合は、下記、電子特典クーポンサイトよりお進みください。
https://gcp.giftee.biz/@tabishite-saitama-japan2
https://gcp.giftee.biz/@tabishite-saitama-japan2
通信圏外でも利用できますか?
通信圏外では利用できません。
画面が正常に動かない(白い画面になってしまう)
推奨環境外からのアクセス
下記の推奨環境下での使用か確認いただくようにお願い致します。
【iOS】:safari
【Android】:Google Chrome
一時的な利用環境状況の悪化(通信が不安定等)
時間をおいていただき、再度お確かめください。
下記の推奨環境下での使用か確認いただくようにお願い致します。
【iOS】:safari
【Android】:Google Chrome
一時的な利用環境状況の悪化(通信が不安定等)
時間をおいていただき、再度お確かめください。
アドレスが無効等が表示される(エラー画面が表示され403と明記されている。)
VPNが接続されております。
Wi-Fiをオフにし、キャリアのネットワークを使用してください。
例:docomoであればdocomoのネットワーク
SoftbankであればSoftbankのネットワークへお願い致します。
画面上にVPNと表示されている場合やインストール済みのセキュリティアプリ等が干渉している可能性がございます。
設定を解除いただくようにお願い致します。
(解除方法は各アプリによって異なりますので各アプリ情報をご確認の上、クーポン利用者様自身で解除お願い致します。)
Wi-Fiをオフにし、キャリアのネットワークを使用してください。
例:docomoであればdocomoのネットワーク
SoftbankであればSoftbankのネットワークへお願い致します。
画面上にVPNと表示されている場合やインストール済みのセキュリティアプリ等が干渉している可能性がございます。
設定を解除いただくようにお願い致します。
(解除方法は各アプリによって異なりますので各アプリ情報をご確認の上、クーポン利用者様自身で解除お願い致します。)
画面に404と明記されている。
404と表示されるのはブラウザの設定で「すべてのcookieをブロックする」をしている場合がございます。
「スマホでCookieを有効/無効にするには」
<iPhoneでの設定方法>
「設定」→「Safari」→「プライバシーとセキュリティ」項目の「すべてのCookieをブロック」をオフ。これでCookieが有効になり表示されません。
<Androidでの設定方法>
AndroidのChromeアプリでは、Chromeを開き、右上にあるその他アイコンから「設定」→[サイトの設定]→[Cookie]→[Cookieを有効にする]を選択すれば完了です。
「スマホでCookieを有効/無効にするには」
<iPhoneでの設定方法>
「設定」→「Safari」→「プライバシーとセキュリティ」項目の「すべてのCookieをブロック」をオフ。これでCookieが有効になり表示されません。
<Androidでの設定方法>
AndroidのChromeアプリでは、Chromeを開き、右上にあるその他アイコンから「設定」→[サイトの設定]→[Cookie]→[Cookieを有効にする]を選択すれば完了です。